理念・目的・目標

センター長 あいさつ

徳島大学病院看護師特定行為研修センターでは、2020年度より看護師特定行為研修を開始しました。 特定行為は、診療の補助であり、看護師が手順書により行う場合には、実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能が特に必要とされる行為とされています。そして、チーム医療のキーパーソンである看護師が、患者および国民、ならびに医師やその他の医療関係者から期待される役割を十分に担うため、医療安全に配慮し、医療現場において、高度に臨床実践能力を発揮できるよう、自己研鑽を継続する基盤として、看護師特定行為研修制度が2015年度から開始されました。この研修を修了したのちには、医師の指導・管理の元、看護師が特定の医療行為を実施することが可能になります。
徳島大学病院においても、医療現場からの期待に答えるため、厚生労働省に申請し承認を受けて2020年度より看護師特定行為研修を開始し、募集を開始しました。2020年度には定員5名、特定行為区分が8区分のところ、徳島大学病院および県内の病院から合計6名の応募をいただき、全員採択されました。2021年度には、定員を合計10名とし、領域別パッケージ研修として術中麻酔管理領域、救急領域、外科系基本領域の3領域を選択可能としました(定員各3名)。また、コース研修として創傷管理コース、血糖管理コースの2コースを選択可能としました(定員各3名)。さらに、区分研修として昨年の8区分から15区分に増やしました(定員各3名)。また、これらの領域、コース、区分を組み合わせて選択することが可能となっています。合計7名の応募があり、全員採択されました。
徳島大学医歯薬学研究部および徳島大学病院の先生方をはじめ、大学外の先生方にもご協力いただき、この研修制度を修了した看護師が各病院において特定行為を実施する予定です。多職種の連携により高度で安心な医療を提供することが可能になるものと期待されます。
泌尿器科 教授 金山 博臣
看護部長からのメッセージ

2019年4月ある学会において、特定行為研修の説明会が開催されました。
内容は、医師のタスクシフティングの必要性と、特定行為研修を修了した看護師の有効活用が掲げられ、さらに今後大学病院等が特定行為指定研修機関の機能をもつべきというものでした。私は、この時何かもやもやした気持ちで聞いていました。
そのもやもやは、当院のような急性期病院・特定機能病院内で、活躍の場があるのかという疑問や、また、医師の働き方改革の中でしか議論されない、評価されないのではないかという不安が入り混じったものでした。
しかし、その後参加した特定行為研修指導者講習会でそれは変わりました。GWで特定看護師の役割についてディスカッションした際に出たキーワードは、「愛情」「信頼」「連携」などでありました。看護は人々の生活の中から生まれた専門職であります。その人らしい生き方ができるように患者さんやご家族に寄り添い人生の場と時を共有します。参加した医師もその視点を大切に思ってくれていました。「特定看護師は、特定行為のみを行うのではなく、連続した看護の関わりの中で特定行為を実施することにより、人々が安全で質の高い医療を時宜を得て受けられることに貢献する」という日本看護協会が掲げた言葉がすっと入ってきた瞬間でした。
徳島大学病院看護師特定行為研修センターは、2020年3月に新設され5月より開講いたしました。良き理解者である多数の先生方の熱意とご協力を頂きながら研修を実施しています。私達は、看護と医学の両方の視点を持った新たな看護のプロフェッショナルを育成できることを誇りに思い、特定看護師を目指す皆様の高い志に添えるよう学習環境を整えてお待ちしております。ぜひ詳細をご覧ください。
看護部長 高開 登茂子
スタッフ紹介
施設紹介
センター研修室・施設紹介
看護師特定行為研修センターは、研修室とミーティング室があり、研修や面談などいろいろな用途に沿って使用しています。
また、研修室には、受講生が個別にいつでも学習できるよう、WiFi環境下でパソコンを設置するなど、利便性を考慮しています。
さらに、センター前に掲示板を広く確保して、ポスターなどで特定行為研修についての広報を行ったり、大学のスキルスラボと連携をとり、リアリティの高い実習ができるよう学習環境を整えています。
シミュレーター
徳島大学スキルスラボと連携し、それぞれの特定行為に応じて、必要なシミュレーターを準備しています。
単なるスキルのトレーニングだけでなく、行為に伴う全身のアセスメントや高度な臨床判断力を養うことを重要視した
シミュレーターの活用を心がけ、質の高い特定行為実践能力の向上をサポートしています。